愛媛大学農学部附属演習林
概要
愛媛大学農学部附属演習林の組織は、明治39年に県立農業学校に設置された横谷演習林が母体となっている。現在主体となっている米野々実験林は昭和25年に県有林200haが編入されたことに始まり、その後、県が購入した183haの市有林が加わって現在の面積となった。松山市の重要な水源である石手川の源流域に位置し、全体が土砂流出防備保安林に指定されていること、標高差が大きく植生の変化に富むことが大きな特徴である。これと東野試験地とをあわせた約383.5haが演習林のフィールドである。
教育
森林での自然体験と集団生活を主眼とし、森林資源学コースの森林科学実習や農学部向けの生物資源科学実習、および全学部対象の共通教育実習や大学院森林環境管理特別コースでの実習のほか、学生の卒業研究のフィールドとしても幅広く活用されている。
研究
森林の更新過程や物質生産に関する研究を始め、山林地の蒸発散や水循環および水土保全計画に関する研究、渓流の生物群集の構造や食性に関する研究、木材の性質や利用に関する研究など多岐にわたる研究が行われている。
社会貢献
小中学生向けの公開講座やサマースクール、高校生向けの実習のほか、視覚障害者向けの体験講座など、特徴ある森林体験講座を実施している。
フィールドの位置
フィールド紹介
米野々森林研究センター
松山市中心部から車で約30分という場所に位置し、その利便性を生かして学内外における各種の教育・研究活動が行われている。研究センターには講義室、実験室、図書室、工作室、炭窯などの施設のほか、炊事場、浴室、洗濯室、宿泊室が整備されており、約50名の宿泊が可能である。
実験林は高縄山塊の西側斜面に位置し、標高515〜1,216mにわたる急峻な山地である。面積383haのうち天然林と人口林がほぼ半々となっており、天然林は比較的標高の高い場所に多く位置している。気候帯でみると暖温帯上部から冷温帯中部にあたるが、暖温帯常緑広葉樹林は拡大造林の影響をうけてほとんど残っていない。人工林は大部分がスギとヒノキである。天然林は標高1000mまでの地帯にツガ、モミ、アカマツなどの針葉樹と、クリ、コナラ、アカシデなどの落葉広葉樹、ヤブツバキ、シロダモ、ソヨゴ、シキミなどの常緑広葉樹がみられ、それ以上高い場所ではブナ、ミズナラ、コハウチワカエデ、トサノミツバツツジなどが多い。
実験林では年間を通して数多くの授業が行われている。森林資源学コースの導入授業である「森林科学」シリーズでは、コースの二回生が半年間にわたって毎週のように演習林に宿泊し、「森を測る」「森で稼ぐ」という二つのテーマを通して森林の生態や木材の利用について実体験から学んでいる。
791-0134 愛媛県松山市大井野町乙145-2
電話番号 089-977-5932 FAX番号 089-977-5933
東野試験地
農学部の北東約1kmの丘陵地に位置する面積0.47haの試験地であり、クヌギ、コナラ、スギ、ケヤキなどの樹種から構成される見本林と試験苗畑などがある。学生の実習・実験や研究資材の提供等に活用されている。
詳細情報
ウェブサイト
愛媛大学農学部附属演習林
http://exfor.agr.ehime-u.ac.jp/
住所および連絡先
- | 住所 | お問い合せ |
---|---|---|
(事務)農学部会計 | 790-8566 愛媛県松山市樽味3丁目5-7 |
電話番号 089-946-9904 FAX番号 089-946-9982 |