森林管理技術賞

第5回(2003年)

第5回森林管理技術賞 受賞者(6人)

大崎 繁(オオサキ シゲル)氏 (九州大学)

[受賞理由]九州の主造林木である各種スギ品種およびケヤキ等の有用広葉樹に関する育林技術の開発と、気象・樹木成長等の基礎データの収集・解析を永年手がけ、データベース化におおいに尽力してきた。
近年では、演習林で開催される森林研修や見学会等の講師を積極的に努めるなど社会教育活動にも貢献しており、高度な専門知識、幅広い技術と豊富な経験に基づいた解説・指導は大学の内外を問わず高い評価を得ている。 又、演習林教官層からもその指導力には信頼が厚い。

桑原 繁(クワバラ シゲル)氏 (東京農工大学)

[受賞理由]森林科学に不可欠な樹木標本及び希少樹木分布に関する情報や資料の収集と整備、その他、菌類や動物、渓流水質等の長期モニタリング調査を永年にわたり担当し、 本センターにおける教育研究基盤の整備に多大の貢献をしてきた。
特に、氏を中心とした多種のモニタリングは、世界で初めて大学林として森林認証授与に寄与した功績は大きい。
また、技官としての永い実務経験と技術に裏付けされた知識を基に育林・伐木・運材・林道整備等の業務管理に指導力を余すことなく発揮し、他の技術職員の範たる存在である。

佐々木 和男(ササキ カズオ)氏 (東京大学)

[受賞理由]奥秩父山岳林におけるおさむし類の分布と生活史等の生態と植生の多様性相関を明らかにし、生物多様性保全に配慮した森林管理の方向性を示した。道路開設に伴う 森林態 系への影響評価法として穿孔性甲虫類の変動を永年にわたってモニタリング調査し、昆虫相による森林の健全度モニタリング指針を確立した。この知識を苗畑害虫根 切虫の無 農薬駆除法に応用した実践的研究を行い、昆虫に関する試験研究では、二度にわたって科研費の交付を受けるなど、教育研究面に卓越した業績を持っている。
現在、技術専門官として技術職員の統括的な役割である技術長の職責を果たし、さらに公開講座・研修・見学会で講師として活躍している。

清水 昭行(シミズ アキユキ)氏 (信州大学)

[受賞理由]教育研究の森林における重要な基礎となる林道開設・整備や木材搬出に関連した土木事業と林業用機械類の操作・整備の現場責任者として永年携わってきた。
演習林の林道網整備においては、密度の飛躍的拡大に努め、又、木材生産における間伐材の搬出方法についての高い技術力と豊富な経験に基づいた作業システムの 構築に貢献し、その業績は多大なものがある。さらに本センターの教育研究計画試験研究事業の企画立案から実施までと、公開講座への協力推進や後進の指導など技術専門職員 として 統括的能力を発揮し、人望も厚く教職員の絶大な信頼を得ている。

高畠 守(タカハタ マモル)氏 (北海道大学)

[受賞理由]北方林における天然・人工更新を含む天然林の保全と管理技術を開発実践し、基礎的データとなる天然林の動態や、樹木の成長予測等を長期モニタリング調査し、データベース化して研究教育の基礎的整備に貢献した。
又、約30年に及ぶ技術的業務内容の電算化と森林情報システムの開発に中心メンバ ーとして参画し、本大学研究林の保全と多面的機能を中心とした教育研究の基礎をなす情報処理技術の開発と発展に寄与している。この功績により「平成2年北方林業会賞」を受 賞した。現在技術専門官として北方林の保全管理の実践的技術開発リーダーとして 活躍し、技術室長として技術職員のとりまとめでは、学内外から高い評価を得ている。
見学会、研修等の企画実行や、教育研究支援においても同センターの機能強化と高度化の基礎を築いた業績は大きい。

林 英夫(ハヤシ ヒデオ)氏 (京都大学)

[受賞理由]教育研究の基盤整備である林道網の計画・設計・施行維持管理に永年携わり、関連する伐木・集運材の計画実行、製材技術の導入、量水堰堤の設計施工等に精通し、これらの 技術を活かし学生実習や研修会の指導的役割を担っている。
又、大型の土木・林業機械類の日々点検整備による作業安全確保の維持に努め、技術職員の労働安全管理指導に多大な貢献をしている。現在芦生研究林の技術班長として業務の総括・後進の指導と常に自己の技術研鑽に努め、その高い技術的知識と経験は、技術系職員の範となるに値する。

一覧に戻る

加盟27大学演習林